クォーク社 2026-27年 南極
35/76

ブエノスアイレス発着第10〜11日目北上しながら南極半島探検この頃にはペンギンやアザラシの見分けがつき、「氷山片(バーギービッツ)」や「はす葉氷(パンケーキアイス)」の用語にも慣れているでしょう。南極半島沿岸を北上しながら、上陸観光やゾディアックボートでの探検を楽しめます。エクスペディション・チームが海鳥やアザラシ、クジラの観察を引き続きサポートします。第1日目アルゼンチンのブエノスアイレス到着後は、ご自身でクォーク社指定のホテルへ移動してください。チェックインは15:00以降です。チェックイン後、すべての荷物を持ってプレゼンテーションルームへお越しください。正午〜20:00の間に「荷物の重量測定」と「機内預け用の乗船荷札取り付け」を行います。手続き後、客室に入室可能です。午後は、タンゴ発祥の地・ブエノスアイレスの美しい街並みを散策してお楽しみください。●詳細日程 ※乗下船日の詳細は、ブエノスアイレス発着コースのご案内(P57〜P58)をご参照ください。第12〜13日目ドレーク海峡横断クルーズ思い出いっぱいの南極大陸に別れを告げ、ウシュアイアに向けて航行します。船尾には多くの海鳥が飛び交いながらついてきます。エクスペディション・チームは、訪れた上陸地や見学した野生生物を振り返るスライドショーをはじめ、さまざまなプレゼンテーションを行います。第5〜7日目サウスシェトランド諸島と白い大陸に足を踏み入れると、多くの人が深い敬意と畏敬の念を感じます。南極はほとんど手つかずの自然が残り、探検家や旅人を惹きつける特別な場所です。毎日ゾディアックで湾や水路、上陸地を探索し、ペンギンの営巣地やザトウクジラ、ミンククジラ、アザラシなど多彩な野生生物に出会えます。エクスペディション・チームが上陸や科学基地訪問、営巣地見学をサポートします。ヒゲ、アデリー、ゼンツーペンギンや5種のアザラシも生息。クルージング中もクジラに出会うチャンスが豊富です。日々の探検は写真の連続で、氷山や氷河の音、海岸のペンギンの姿を静かに楽しむ時間も南極ならではの体験です。有料のアドベンチャーオプションでシーカヤックやパドリングにも挑戦できます。第2日目ブエノスアイレス発早朝、朝食後にホテルを出発し、クォーク社の送迎バスでアエロパルケ空港へ。チャーター機でブエノスアイレスから南米最南端ウシュアイアへ向かいます。到着後、時間があれば町の散策も可能です。午後に乗船手続きを行い、夕刻に南極へ向けて出港。船はビーグル号にちなんだビーグル水道を進み、夕日に染まるウシュアイアの町を背に、多くの海鳥が飛び交う中で旅が始まります。第14日目  ウシュアイア入港/下船/発  ブエノスアイレス着、解散朝、ウシュアイア入港。下船後、ウシュアイア空港までお送りいたします。ウシュアイア発のチャーター機で、空路ブエノスアイレスのエセイサ空港へ向かいます。エセイサ空港到着後、解散。第8〜9日目南極圏観光南極圏を訪れる旅行者は非常に少なく、到達は一生の思い出です。南緯66度33分を越える際は船上でシャンパンで祝います。南極圏では太陽が一日中沈まず、流氷上のウェッデルアザラシや雄大な氷山、広大な海氷が広がり、原始の世界のような景色が楽しめます。第3〜4日目ドレーク海峡横断クルーズ伝説のドレーク海峡を南極半島へ航行します。エクスペディション・チームが南極条約、訪問者ガイドライン、ゾディアック利用法、バイオセキュリティなど上陸準備を行います。専門家に南極圏:南極探検クルーズ 14日間 No.5よる南極関連のプレゼンテーションも予定されています。ブエノスアイレス到着ウシュアイア着/乗船/出港南極半島観光34

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る