クォーク社 2021年 南極での皆既日食
9/12

8皆既日食を観察する上では、皆既継続時間(どれだけの間コロナが見られるかという時間)のような天文学的な条件も重要ですが、空が雲で覆われているとコロナは見えなくなるので、雲のない場所に行くことの方が重要になります。ただ天候はその時の運次第という面も大きいので、海上で船から眺める場合などは過去の統計データを参考に大まかな場所を選んだうえで、当日の気象情報をもとに晴れ間を狙って移動することになります。ウェッデル海の平均雲量は約90%となっています。平均雲量が90%ではほとんど晴れないのではないかと心配になりますが、日食トラックの下には空が開いているか、またはほぼ雲がない広い領域が時々現れることがあり、十分な機動性と時間があれば、船で到達することが可能です。難しい部分は、船が適切な場所に到着できるように、それらを十分に早く認識することです。滅多にないチャンスですから、運を信じて挑戦してみる価値はあると思います。皆既日食時の南極の天候◀2021.12.4の南極日食の皆既帯◀ウェッデル海上の皆既帯中心での日食経過図図1図2皆既日食の不思議日食という現象は、太陽と月と地球が一直線上に並んだ時に、月が太陽を隠すことで起こる現象であることは、皆さんご存じだと思います。しかし、新月の頃には太陽と月と地球が一直線に並びますが、日食が起こるとは限りません。新月のたびに日食が起こらない理由は、図3のように地球から見た月の通り道(白道)が太陽の通り道(黄道)に対して約5度傾いているためで、日食が起こる頻度は平均的には年に2回ぐらいの頻度となります。日食には、月と太陽のみかけの中心がずれていて部分的にしか隠さない『部分食』と、中心が一致して月と太陽が完全に重なる『皆既食』と『金環食』があります。地球から眺めた太陽と月の大きさは、どちらもみかけの直径約0.5度ですが、太陽と地球の距離は年間に3.5%ぐらい変化し、月と地球の距離は12%ぐらい変化するので、月が近くて太陽が遠い時は月が完全に太陽を隠す皆既日食となり、月が遠くて太陽が近い時は月が太陽を完全には隠しきれない金環日食となります。皆既日食では月が太陽を完全に隠すので、太陽の周りの淡い光芒であるコロナや、昼間なのに空が暗くなり地平線付近が360度の夕焼けのようになる様子を見ることができます。月が隠し切れない太陽がリング状に残る金環食では、リング状の太陽の光が強すぎてコロナや夕焼けは見えません。従って、皆既日食の方が金環日食より、はるかに見どころが多い現象だと言えます。1回の皆既日食で皆既になる地域はどれぐらいの広さかというと、地球全体の1/200程度の範囲に過ぎません。そのため、住んでいる場所で居ながらにして見られるチャンスは稀で、平均的には350年に1回と言われています。つまり、たまたま生きている間に皆既日食が起こる場所に住んでいない限り、皆既日食を眺めるためには、皆既日食が起こるときにその場所に出かけていく必要があるわけです。(日本で次に皆既日食が見られるのは、2035年9月2日で、能登半島から水戸にかけての幅100km強の範囲です。)図3Photo by Fred Espenak ウシュアイアフォークランド諸島サウスジョージア島南極半島南極大陸ウェッデル海

元のページ 

page 9

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です