南極・北極旅行&クルーズ 株式会社クルーズライフ

みんなの探検旅行~ブログ~
2020.03.13

【スタッフレポート】アデリーペンギンの繁殖期後半に見られた変化

クルーズライフの「日本人通訳兼ナチュラリストガイド」として乗船した保阪瑠璃子さんよりレポートをご紹介します。

 


前半分のブログでお話しした、アデリーペンギンの繁殖期前半に引き続き、今回は繁殖期後半である2月に見られたいろいろな変化をお話ししたいと思います。

 

2月はクジラウォッチングに最適です!

冬の間に温かい海で出産した鯨は1年分の栄養と皮下脂肪を蓄えるために子連れで11~12月頃に続々と集まってきます。南極半島周辺で見られるのはザトウクジラとミンククジラが大半を占めますが、シャチそして2月14日には南極30年の経験で初めてミナミセミクジラも見る事が出来ました。
数年前頃から、どの便でもほぼ100%の確率で見られるクジラですが、2月になるとバブルネット漁法やブリーチング、尾ひれを水に打ち付けるロブテイリング、そして胸ヒレ叩きなどより活発な行動が見られる確率が高くなります。さらにボートのごく近くまで来て私たちを観察することも多々あります。大きなカメラとレンズをお持ちの方もスマホや小型カメラなどで瞬間的なベストショットに備えましょう。

 

ザトウクジラの親子が私達のボートを観察しに来ました。

2020年2月13日 クーバ―ビル島沖にて

 

2020年2月13日 クーバ―ビル島沖にて

 

今シーズンのポータルポイントは毎便、鯨祭りの状態でした。
仰向けで泳ぎながら胸鰭で水をたたいたり、親子で同じしぐさをしたりして3次元の世界を楽しんでいました。

2020年2月14日 ポータルポイントにて

 

2020年2月14日 ポータルポイントにて

 

母系家族のシャチの群れとも接近遭遇できました。

2020年2月11日 ゲーラ―シェ海峡にて

 

2020年2月11日 ゲーラ―シェ海峡にて

 

今年巣立った1年生いろいろ
11月中旬頃から孵化し、繁殖期間が最短のアデリーペンギンは2月中旬頃から防水羽になっておどおどしながらも水に入り始め、最初の1年間の生存率が50%程度と言う厳しい生活が始まります。陸上にはまだ産毛が残っている仲間もいました。(繁殖カレンダーは島ごとに異なり、積雪量により大きく左右されます)

2020年2月12日 ヤルー諸島のアデリーペンギン

 

2020年2月12日 ピーターマン島のアデリーペンギン

 

通常アデリーに遅れる事2~3週間位に孵化するヒゲペンギンはアデリー同様にオキアミが大好きな種類ですが、本来はサウスジョージア島やサウスサンドイッチ諸島に多く、南極半島よりもサウスシェトランド諸島でより多く見かけます。
この1年生はあと数日で海に入るでしょう。子育てが終わったペンギンの親鳥たちは2週間ほど海で栄養を付けた後、陸上で3週間にわたる換羽期に臨みます。
内側から生えてくる新しい羽に押されて浮いた1年前の古い羽が風に吹かれて飛んでいきます。その間防水加工が無くなるので海で餌をとることはできません。雪を食べて若干の水分補給はしますが断食ですから、終了時には体重が40%近く減ってしまいます。

 

2020年2月26日 ハーフムーン島のヒゲペンギン

 

2020年2月26日 ハーフムーン島のヒゲペンギン

 

3種類のペンギンの中で最も遅く始まり、なおかつ子育てに最も長くかかるのが亜南極種のゼンツーペンギンです。

1月初旬ごろ孵化するゼンツーペンギンも2月下旬には徐々に水に入れる羽に変わり始めます。

幼鳥の換羽がどんどん進み、繁殖年齢に達していない成鳥の換羽も進む中、一つだけ極端に遅い巣を見つけました。経験の浅い若い番かもしれません。約1ヶ月は他のゼンツーより遅いので今からではこのヒナが無事に巣立ちするのは難しいでしょう。雪の融けるのが遅いダンコ島では他の島よりヒナが小さいようでした。

 

 

2020年2月13日 クーバ―ビル島のゼンツーペンギン

 

 

2020年2月24日 ダンコ島のゼンツーペンギン

 

 

捕鯨時代の遺物である水運搬ボート近くで毎年繁殖するナンキョクアジサシの1年生は羽柄がまだらです。来年には成鳥と同じ灰色でおでこだけ白くなり、3年目にやっと成鳥と同じ羽色になります。

2020年2月20日 クーバ―ビル島のナンキョクアジサシ

 

 

島の上の方で繁殖するゼンツーペンギンを餌にして大きくなった巣立ち間際のチャイロオオトウゾクカモメです。毎年同じ場所に巣を作り、ゼンツーペンギンの生長の遅いヒナはこのヒナの餌となります。

2020年2月24日 ダンコ島のチャイロオオトウゾクカモメ

 

 

ポート・ロックロイの元英国A基地の建物は修復されて博物館と郵便局・売店になっていますが、建物の床下ではサヤハシチドリも子育てをしています。水かきのないこの鳥は、周りにたくさんいるゼンツーペンギンの卵、糞の中の栄養分、そして親ペンギンがヒナに口移しでエサをやる瞬間に割って入り、こぼれたオキアミを自分のヒナに与えるというサヤハシチドリならではの生存本能で養われるこのヒナも今年の1年生です。

2020年2月23日 ポートロックロイのサヤハシチドリ

 

 

ミナミオオセグロカモメの1年生は親と全く違う羽色です。3~4年経たないと親と同じカモメらしい羽色になりません。多くの空を飛ぶ鳥の繁殖はペンギンより数週間早く完了するので、2月中旬には巣は大抵空になります。デセプション島では捕鯨基地跡のボイラー設備の上で繁殖します。

2020年2月26日 デセプション島のミナミオオセグロカモメ

 

 

キバナウは海藻、泥、自分の糞などで円筒形の巣を作ります。数十mも潜れるキバナウはゼンツーペンギンと共に南極半島海域では増加傾向にあります。他の島ではもう自分で泳ぎ回れるヒナもいました。

2020年2月25日 エンタープライズ島のキバナウ

 

今季の夏は記録的な熱波でした。2月初旬に南極半島北端部分にあるアルゼンチン基地では18℃や20℃といった記録破りの気温となり、雪が融けるのも急激でした。岩に張り付いている部分の氷河にひびが入っている例も多々見られました。

 

通訳兼ナチュラリスト 保阪瑠璃子

南極・北極旅行&クルーズについて
お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ03-6228-3981平日9:30~18:30(土日祝休)メールでのお問い合わせパンフレット請求
クルーズライフについて
株式会社クルーズライフは、南極・北極旅行&クルーズの専門店です。二十数年の豊かな経験を持つスタッフが日本のお客様に極地への旅をお届けいたします。
南極旅行・北極旅行&クルーズの手配は、極地旅行(南極・北極)の専門店、株式会社クルーズライフへ。
観光庁長官登録旅行業第2054号/一般社団法人日本旅行業協会(JATA)正会員
クルーズライフの詳細はこちらクルーズライフFacebookページ