- ホ-ム >
- 都市・訪問地情報 一覧
-
- ニュージーランドクイーンズタウン(Queenstown)
-
ニュージーランド南島南部に位置するクイーンズタウンは観光や保養地として世界的に有名です。2000m級の山々に囲まれたこの街では湖畔に並ぶショップやカフェでゆっくりとショッピングを楽しんだり、澄み切った空気を楽しみながら美しい風景をお楽しみいただけます。
-
- ニュージーランドブラフ(Bluff)
-
ニュージーランドで最も古いヨーロッパ移民系の入植地のひとつ、ブラフは世界一と評されるオイスターで有名な港町です。町には海洋博物館やアルミニウム精錬所、展望台などをお楽しみいただけます。
-
- 日本小樽市(Otaru)
-
北海道の海の玄関口として古くから人や物が集まり、歴史ある港湾都市となっています。観光地としても人気があり寿司の街とも呼ばれ、札幌から日帰り観光も可能です。
-
- ノルウェーベルゲン(Bergen)
-
ノルウェー第2の都市ベルゲンは北欧有数の港町の1つです。複雑に入り組む海岸線が特徴的なフィヨルドと色とりどりの建物で有名なこの町はフィヨルド観光の拠点として人気です。 近年では映画のロケ地となった事でも有名です。 ベルゲンは1年を通して雨が多いことでも有名で、折りたたみの傘やカッパなどの雨具を持っていくと良いでしょう。
-
- カナダバンクーバー(Vancouver)
-
カナダのブリティッシュコロンビア州に位置するカナダで3番目の規模になる都市。2010年には第26回冬季オリンピック「バンクーバーオリンピック」が開催されました。
-
- カナダハリファックス(Halifax)
-
カナダ、ノバスコシア州の州都。ハリファックスは、人口約43万人のカナダ大西洋沿岸地方で文化・経済共に最大の中心都市になっています。カナダ国内でもバンクーバーに次ぐ、沿岸人口集中地域です。
-
- グリーンランドケケタルスアク(Qeqertarsuaq)
-
大きな島という意味の名を持つ火山島・ディスコ島の町。グリーンランド最大の島で最も新しい島でもあります。玄武岩の黒、高山植物の緑、白や青い氷山が、独特の景観を作り出しています。温泉が湧いていることでも知られています。かつては捕鯨基地として栄えゴットハウンと呼ばれていました。ザトウクジラに遭遇するチャンスもあります。 ©フッティルーテン
-
- グリーンランドエキップセルミア(Eqip Sermia)
-
ディスコ湾北部に位置する巨大な氷河で、海に突き出した先端部分の長さは5kmにも及びます。運がよければ大きな音を立てながら、大きな氷塊が崩れ落ちる迫力の光景を見ることができるでしょう。耳を澄ませば、海に浮かぶ氷山からは、氷山に含まれる何千年前の空気が作り出す音が聞こえてきます。 ©フッティルーテン
-
- ノルウェー領スヴァールバル諸島モフェン(Moffen)
-
スピッツベルゲン島の北部に位置し、野生動物の宝庫でもある小さな島。 セイウチの貴重な繁殖地として有名です。 北極アジサシやカワタガモ、クビワカモメなどの海鳥が数多く生息しています。 島には500m以上接近することは禁止されています。 ©フッティルーテン
-
- ノルウェー領スヴァールバル諸島マグダーレンフィヨルド(Magdalenefjorden)
-
断崖絶壁が続き、氷河が海に流れ込む絶景として有名なフィヨルド。南側には美しいビーチの上陸ポイントがあります。 17世紀には捕鯨の拠点として栄え、今でもその痕跡が残されています。 ©フッティルーテン
-
- ノルウェー領スヴァールバル諸島ニーオーレスン(Ny-Ålesund)
-
世界最北の科学研究所の町ニーオーレスンは、北緯78度55分、東経11度56分に位置する世界最北の町。極地科学の拠点として世界中の科学者が研究しており、日本の研究所もあります。1926年ノルウェー人探検家ロアール・アムンセンが世界で初めて北極点上空飛行の探検に出発した地で、今でも当時のマストが残されています。 ©フッティルーテン
-
- ノルウェー領スヴァールバル諸島バレンツブルグ(Barentsburg)
-
ロシア炭鉱の町バレンツブルグは、1596年にスヴァルバール諸島を発見したオランダ人探検家・ウィリアム・バレンツの名をとった街。現在も稼動中のロシア炭鉱がある街として有名です。クジラ猟の歴史や珍しい鉱石を展示しているポモール博物館があります。 ©フッティルーテン
-
- アイスランドヴァトナヨークトル(Vatnajökull)
-
アイスランドの南東部を覆う巨大な氷河。氷河の南に位置する氷河湖・ヨークルスアゥルロゥンでは、クルーズを楽しむことができます。ボートに乗って、氷河湖に浮かぶ青白い氷山に接近し、その迫力ある姿を見学します。
-
- アイスランドホットンヴャルク(Hornbjarg)
-
断崖は緑の苔に覆われており、無数の海鳥の巣があります。鳥の鳴き声が響き渡り、愛鳥家にとってはこの上ないパラダイス。このエリアは、フィヨルドが続く自然保護区であり、アイスランドでの中でも最も人が訪れない地域。原生の自然環境が保護されています。Ⓒフッティルーテン
-
- アイスランドフーサヴィーク(Husavik)
-
アイスランド北部にある漁業が盛んな街。1907年建造のかわいらしい木造教会や文化センター、鯨博物館がみどころです。沿岸ではホエール・ウォッチングが盛んで、迫力ある鯨と出会えるチャンス大。 Ⓒフッティルーテン
-
- アイスランドイーサフィヨルズル(Isafjördur)
-
イーサフィヨルズルとは『氷の峡湾』という意味です。 この地域の商業、交易の中心地(すべてが漁業に関する)として長い歴史を持っています。 港近くのネズスタティカスタズル地区には、アイスランドで最古の建物があり、そのひとつは海洋博物館として利用されています。人口は約4,100人。 Ⓒフッティルーテン
-
- グリーンランド(デンマーク領)シオラパルク(Siorapaluk)
-
人類が自然定住した世界最北の村であり、世界で最も孤立した村のひとつ。探検家・植村直己さんが極地トレーニングを行った場所としても有名です。今でも犬ぞりを使用しアザラシ猟を行う猟師が住んでいます。近くではホッキョクグマが現れることもあります。©フッティルーテン
-
- グリーンランド(デンマーク領)カシアルスーク(Qassiarsuk)
-
グリーンランドを最初に発見したヴァイキング・赤毛のエリック夫人がここに教会を建てました。ヴァイキング時代の遺跡があり当時の面影を感じることができます。牧畜業が盛んで、緑豊かな大地と美しい氷山が牧歌的な風景を作り出しています。夏には美しい特有の花を見ることができます。2017年、ユネスコ世界遺産に登録されました。 ©フッティルーテン
-
- カナダジョアヘブン(Gjoa Haven)
-
ジョアヘブンは、キングウイリアム島の南に位置しています。 探検家ロアール・アムンセンは、1903年~1906年に47トンの鋼製機帆漁船ヨーア号で北西航路横断探険の途上、ジョアヘブンの集落に二冬、越冬して地元のネツリック・イヌ イットから犬ぞりの使い方や獣皮の着方など寒帯でのサバイバルスキルを学びました。この知識は、1911年の南極点探検の際などに大いに役立ちました。その後、アムンセンは、キングウイリアム島を...
-
- 日本札幌(Sapporo)
-
北海道の県庁所在地札幌。計画的に開発された街並みが美しい北海道一の都市です。時計台や大通公園、北海道庁旧本庁舎、さっぽろ羊ヶ丘展望台、札幌市円山動物園等、様々な観光施設があり、国内外から多くの観光客が訪れます。