当ホームページは、ブラウザのJavaScript設定を有効にしてご覧ください。
クォーク・エクスペディションズ社
日本地区正規代理店
03-6228-3981
営業時間:09:30~18:30(土日祝休)
お問い合わせ
パンフレット請求
ホーム
南極旅行
北極旅行
運航会社
お役立ち情報
トップ
ニュース&トピックス
南極・北極情報ブログ
南極・北極講演会
北極基礎市民講座
会社案内
検索
クルーズライフ
公式アカウント
facebook
twitter
Youtube
検索したい語句をご入力ください
南極トップ
初めての方へ
南極旅行
割引情報
迷ったらこれ!
おすすめコース
コース詳細検索
南極の見どころ
南極動画一覧
南極旅行デジタル
パンフレット
南極書籍紹介
服装と装備
南極ナビ
北極トップ
初めての方へ
北極旅行
割引情報
コース詳細検索
北極の見どころ
北極動画一覧
北極旅行デジタル
パンフレット
北極書籍紹介
服装と装備
北極ナビ
客船一覧
クォーク社
ALE社
ヘリテージ社
ポーラー・ラティチュード社
アンタークティカ21社
オーシャンワイド社
アルバトロス社
シルバーシー社
フッティルーテン社
ホワイト・
デザート社
ウェーバー社
ポセイドン社
オーロラ社
都市・訪問地一覧
便利な
リンク集
モデルプラン
南極・北極の手引き
よくある
ご質問
予約から出発
までの流れ
日本人通訳
ホ-ム
>
南極クルーズ・北極クルーズの手引き
手引きトップ
南極クルーズの手引き
目次
南極の保護
南極を訪れる人への手引き
南極の史跡(歴史的遺産)
訪問予定地
フォークランド諸島
サウスジョージア島
サウスサンドイッチ諸島
サウスオークニー諸島
ウェッデル海
サウスシェトランド諸島
南極半島
歴史に彩られたロス海域
ニュージーランドの亜南極諸島
マッコーリー島
探検家と科学者たち
未知の南極大陸への探索
アザラシ(オットセイ)猟の時代
英雄の時代そして南極大陸伸長
機械化の時代と捕鯨時代
恒久的基地の設営
南極的平和:南極条約と国際協力の時代
南極条約
南極条約締結国
自然環境
南極大陸
地質
気候
南極圏
氷山、氷河、海氷
オゾンホール
地球の温暖化
生物学的環境
南極の生き物
寒さへの適応能力
オキアミ王国
オキアミの天敵
南極のイカ類
南極の魚
南極の鳥類
ペンギン目ペンギン科
管鼻(かんび)類
ミズナギドリ目アホウドリ科
ミズナギドリ科
ウミツバメ科
モグリウミツバメ科
ペリカン目ウ科
水鳥
チドリ目サヤハシチドリ科
チドリ目トウゾクカモメ科
チドリ目カモメ科カモメ属
チドリ目カモメ科アジサシ属
スズメ目セキレイ科タヒバリ属
南極のアザラシ
ナンキョクオットセイ
ミナミゾウアザラシ
ウェッデルアザラシ
カニクイアザラシ
ヒョウアザラシ
ロスアザラシ
南極のクジラ
ミナミセミクジラ
ナガスクジラ
シロナガスクジラ
イワシクジラ
ミンククジラ
ザトウクジラ
ミナミツチクジラ
ミナミトックリクジラ
マッコウクジラ
シャチ
イルカ
北極クルーズの手引き
目次
第1章 壊れやすい北極を保護するために
北極訪問者への手引き
北極とは
第2章 北極の見どころ
アラスカ
アンカレッジ
ノーム
カナダ
ニューファンドランド・ラブラドール州
ヘブロン
ランス・オ・メドー
ネーン
ヌナブト準州 カウスイトゥック/レゾリュート
イカルイト
アウユイトゥック
デヴォン島
エルズミア島
ローワー・サヴェージ諸島
グリーンランド
カーナーク
イルリサット・アイスフィヨルド
イトコルトルミット
カンゲルルススアーク
プリンス・クリスチャンサウンド
ウペルナビク
ファーベル岬
アイスランド
レイキャビク
ウエストマン諸島
北極点
地理上の北極点
北磁極点
北磁軸極点/北地磁気極点
北到達困難極点
両極の比較
ロシア
チュクチ半島
ムルマンスク
ムルマンスク・ラン/補給航路
英雄都市
ウランゲル島
コリューチン島
シャラウロヴァ・イズバ岬
ニュー・シベリア諸島
ブレコフスキー島
チェリュスキン岬
セヴェルナヤ・ゼムリャ諸島
ノヴァヤゼムリャ
フランツヨーゼフ・ランド
スヴァールバル諸島(ノルウェー)
ノールアウストランネ島/北東島
スピッツベルゲン島
バレンツブルグ
ロングイヤー・ビーエン
ニーオーレスン
マグダレナフィヨルド、アムステルダム島と北西部
第3章 北極探検歴史
北極探検
北西航路の探求
北東航路
北極点への初期の挑戦
北極点への挑戦
第4章 北極の文化
北極の歴史
先史エスキモー
インデペンデンスⅠ文化と先ドーセット文化
ドーセット期
デンビー文化とイピュタック文化
チューレ文化
小氷河期
伝統的生活様式
食糧
四季の生活
輸送手段
衣服
ヨーロッパ人との接触
北米北極の人々の今
カナダ北極東部
ヌナブト準州
イヌイット国是
ユーラシアの原住民族
第5章 自然界
気候
北極の氷
地質学的背景
大陸移動とプレートテクトニクス
オーロラ(北極光)
第6章 生物学的環境
北極ワイルドライフ入門
鳥類
植物
陸生哺乳類
海生哺乳類
デニス・プレストン
北極の生態系
北極と亜北極の植物
北極植物の成長
北極植物相の歴史
北極植物の分布形態、周極性植物
大西洋両岸植物
ベーリンジア両岸植物
地方固有種と土着固有種
陸生哺乳動物
食虫目
ウサギ目
アラスカウサギ
ホッキョクウサギ
齧歯目(げっし)
アラスカモーマット/リス科
ホッキョクジリス
レミング/タビネズミ属
食肉目
タイリクオオカミ =ハイイロオオカミ、亜種13
ホッキョクギツネ、亜種10
ハイイログマ
ホッキョクグマ/クマ科クマ属
イタチ属/イタチ科イタチ属16~18種
クズリ/イタチ科クズリ属 1属1種2亜種
偶蹄目
ヘラジカ
カリブー/トナカイ
家畜化されたトナカイ
ジャコウウシ
ドールシープ&スノーシープ
北極の昆虫
北極の蛾/ドクガ科タソック・ガ属4種
クジラ目
環境への適応
体温調節
出産と児の世話
感覚器官
北極のクジラ類
ホッキョククジラ
シロイルカ
イッカク
コククジラ
ザトウクジラ
シロナガスクジラ
ミンククジラ
ナガスクジラ
イワシクジラ
シャチ
鰭脚類
皮と毛皮
体温調節
潜水
視覚と聴覚
食糧と水
繁殖
鰭脚類の脅威
北極の鰭脚類
セイウチ
真性アザラシ
ゼニガタアザラシ
ゴマフアザラシ
クラカケアザラシ
タテゴトアザラシ
ズキンアザラシ
アゴヒゲアザラシ
ワモンアザラシ
北極の鳥類
フルマカモメ
シノリガモ
シロハヤブサ
クビワカモメ
ヒメクビワカモメ
ミツユビカモメ
ゾウゲカモメ
キョクアジサシ
ニシツノメドリ
エトピリカ
シロフクロウ
ユキホオジロ
メガネケワタガモ、コケワタガモ
その他
北極探検の年表
サウスジョージア島&サウスサンドイッチ諸島
目次
サウスジョージア島
探検
サー・アーネスト・シャクルトン
地理
人口
サウスジョージア地理的インフォメーションシステム
地質学
地震学
氷河学
氷山
天候と天気
風と雲
気候変化
海洋学
海流
プランクトン連続記録計
海洋生物
魚類
イカ
コンブの林
海底生物
オキアミ
オキアミの激減
ディスカバリー号観測
漁業
マジェランアイナメ(銀ムツ、メロ、オオナメ)漁業
コオリカマス漁業
ナンキョクオキアミ漁
監視及びモニター
調査
植物
タソック草
マゼランアカエナ
ペンギン
キングペンギン
変わった繁殖パターン
マカロニペンギン
ゼンツーペンギン
ヒゲペンギン
海鳥-アホウドリ
アホウドリ、ミズナギドリとその同族
ワタリアホウドリ
マユグロアホウドリとハイガシラアホウドリ
ハイイロアホウドリ
長距離飛行
海鳥-ミズナギドリ
キタオオフルマカモメとミナミオオフルマカモメ
ノドジロクロミズナギドリ
マダラフルマカモメ
ユキドリ
ナンキョククジラドリ
サウスジョージア・モグリウミツバメとモグリウミツバメ
アシナガウミツバメ類
アホウドリの救済
保護措置
沿岸および陸鳥
沿岸鳥
キバナウ(ズグロムナジロヒメウ、サウスジョージア・ムナジロヒメウ)
サヤハシチドリ
ミナミオオトウゾクカモメ
ミナミオオセグロカモメ
ナンキョクアジサシ
陸鳥
キバシオナガガモ
サウスジョージア・タヒバリ
渡り鳥
アザラシ・オットセイ
ナンキョクオットセイ
ミナミゾウアザラシ
ヒョウアザラシ
ウェッデルアザラシ
深潜水族
鯨
ヒゲクジラ類
マッコウクジラ
小型の鯨
鯨はどうやって捕食するのか?
アザラシ/オットセイ猟
オットセイ
ゾウアザラシ
捕鯨
捕鯨基地の末路
捕鯨業者の生活
捕鯨業者の教会
外来種の侵入
キングエドワード・ポイント
バード島
サウスジョージア政府
歳入
サウスジョージア博物館
環境保護
バイオセキュリティ
保護海域
特別保護地域
再生可能エネルギー
生息地の回復
ドブネズミ
トナカイ
植物
訪問者
安全第一
サウスサンドイッチ諸島
極東ロシアの手引き
目次
ロシア極東
サハリン州
カムチャツカ地方
コリャーク菅区
チュクチ自治管区
カムチャツカとチュクチの地質
カムチャツカ半島
地図
概要
地理
動植物
コマンドルスキー諸島
地図
地理
動植物
チュクチ自治管区
地図
概要
地理
動植物
ウランゲリ島
地図
概要
地理
動植物
ロシア極東の先住民
チュクチ族
シベリア・ユピック族(エスキモー)
アレウト(アリュート族)
コリャーク族
イテリメン族とカムチャダール族
エヴェン族
ベーリング海峡説
ヒグマ
分類と進化
亜種
混血
身体的特徴
行動
繁殖
食習慣
ホッキョクグマ
身体的特徴
行動
繁殖
食習慣
セイウチ
亜種
身体的特徴
繁殖
南極クルーズ
・乗船ガイド
目次
1.クォーク・エクスペディションズ社について
2.「到着日と乗船日、下船日」のご案内
ブエノスアイレス発着コース (ブエノスアイレス到着日)
ブエノスアイレス発着コース (乗船日)
ブエノスアイレス発着コース (下船日)
ウシュアイア発着コース (ウシュアイア到着日)
ウシュアイア発着コース(乗船日)
ウシュアイア発着コース(下船日)
プンタ・アレナス発着コース (プンタ・アレナス到着日)
プンタ・アレナス発着コース (乗船日)
プンタ・アレナス発着コース (下船日)
3.利用予定ホテル
4.クォーク社の現地連絡先
5.日本との時差について
6.プラグと電圧
7.気候について
8.現地通貨について
9.客船への通信方法
10.アドベンチャー・オプションのご案内
11.船内インフォメーション
(1)利用客船
(2)客室のご案内
(3)船内でのお支払いに関して
(4)船内生活のご案内
(5)南極到着までに実施する重要なプログラム
12.南極の気候と船内の服装について
13.ご旅行の持ち物について
(1)船内でお渡しするもの
(2)必需品
(3)あると役に立つもの
(4)持ち物チェックリスト
14.ゾディアック・ボートのご案内
15.エクスペディション・スタッフ
16.南極観光の注意事項
(1)上陸観光と野生生物
(2)一般的な質問と回答
(3)写真撮影のヒント
17.南極訪問者のための手引き(南極規約)
18.南極訪問者のためのガイドライン
海洋生物観察ガイドラインPART1
海洋生物観察ガイドラインPART2
19.南極を外来種から守るために
靴、衣服、装備の除染ガイドライン
20.南極大陸
21.南極の主な見どころ
①デセプション島
②ハナ・ポイント
③ハーフムーン島
④ヤンキーハーバー
⑤ノイマイヤー海峡
⑥ポート・ロックロイ
⑦ルメール海峡
⑧ピーターマン島
⑨パラダイス湾
⑩ネコ・ハーバー
⑪ダンコ島
⑫クーバービル島
⑬ミケルセン・ハーバー
⑭南極海峡
⑮シェルヴァ・コヴ
⑯ブラウンブラフ
⑰ポーレット島
22.航海記録ファイルのダウンロードについて
23.参考資料
●船内新聞サンプル(終日航海日)
●船内新聞サンプル(南極観光日)
●昼食ビュッフェメニュー(サンプル)
●夕食メニュー(サンプル)
北極クルーズ
・乗船ガイド
目次
1.クォーク・エクスペディションズ社について
2.お荷物の準備について
3.現地通貨について
4.日本との時差について
5.船内のご案内
利用客船
客室のご案内
船内でのお支払いに関して
船内生活のご案内
船内施設について
6.北極の気候と服装のご案内
7.ご旅行の持ち物について
必需品
あると役に立つもの
8.持ち物チェックリスト
9.エクスペディション・スタッフ
10.ゾディアック・ボート
11.写真撮影のヒント
12.環境・自然保護のガイドライン
13.北極探検クルーズオペレーター協会(AECO)の基本防疫方針とお客様へのお願い
ロス海&亜南極地域の手引き
目次
亜南極諸島
亜南極の影響を最小限に抑える規約
アンティポデス諸島
地質
歴史
植物相
動物相
ムジアオハシインコ
ライシェクアオハシインコ
シュレーターペンギン/マユダチペンギン
オークランド諸島
地質
歴史
精力的なエンダービー
捕鯨植民地の創設
植民地の失敗
植民地の最後
難破船
植物相
動物相
ニュージーランドアシカ
ワタリアホウドリ
キンメペンギン
バウンティ諸島
地質
歴史
バウンティ号のウィリアム・ブライ
植物相
動物相
バウンティヒメウ
サルビンアホウドリ
キャンベル島
地質
歴史
植物相
亜高山帯
下部高山帯
高い高山地帯
動物相
キャンベルコガモ
オオフルマカモメ
ミナミイワトビペンギン
ミナミシロアホウドリ
ムカシジシギ
ネズミ根絶プロジェクト
「フランスの王女」の伝説
チャタム諸島
地質
歴史
植物相
チャタム諸島の湿地帯
動物相
鳥
ミズナギドリ
チャタムヒタキ
センニョムシクイ
ノドグロチドリ
マッコーリー島
地質
歴史
ロシア式のホスピタリティ – ベリングスハウゼン提督
植物相
海岸地帯の植物
高地にある高原
動物相
ミナミゾウアザラシ
ヒョウアザラシ
キングペンギン
ロイヤルペンギン
マッコーリー根絶プロジェクト
スネアーズ諸島
地質
歴史
植物相
動物相
ハシブトペンギンとスネアーズ諸島プロジェクト
ハイイロミズナギドリ
スネアーズ・アイランド・ヒタキ
ニュージーランドオットセイ
ニュージーランドのクジラ
シロナガスクジラ
ナガスクジラ
ミナミセミクジラ
ザトウクジラ
マッコウクジラ
シャチ
アホウドリ
形態と飛行
餌
繁殖
アホウドリへの脅威
漁業の混獲
流し網漁
海洋汚染
南極
南極の訪問者ガイドライン
南極の野生動物の保護
保護区への配慮
科学調査区域への配慮
安全管理
南極の現状の維持
地質
現在の南極の地質
歴史
初期のロス海探検家
ロバート・ファルコン・スコット
ディスカバリー探検1901-1904(イギリスの南極探検)
テラノバ探検1910-1913年(イギリスの南極探検)
南極点への旅
最後の行進
イニーアス・マッキントッシュ中尉
帝国南極横断探検隊1914-1917
サー・アーネスト・シャクルトン
サー・ダグラス・モーソン
リチャード・バード
エドモンド・ヒラリー卿
ヘンリック・ヨハン・ブル
カルステン・エグバーク・ボルクグレヴィンク
ロアール・アムンセン
フラム探検1910~1912年(ノルウェーの南極探検)
白瀬矗(しらせ のぶ)
日本の南極探検隊1910-1912年
植物相
地衣類
コケ
藻類
菌類
動物相
南極条約
研究
炭素循環
炭素循環における南極の役割
地球温暖化
南極オゾン層破壊
南極の鉱業
訪問者の影響
アザラシ猟と捕鯨の影響
アザラシ
クジラ
ポセイドン北極読本
目次
序文
北極・前書き
イギリス諸島/ブリテン諸島
歴史
人口
自然と気候
イギリス諸島の見どころ
経済
アイスランド
歴史
人口
経済
自然と気候
アイスランドの見どころ
事実と数字
グリーンランド
歴史
人口
経済
自然と気候
グリーンランドの見どころ
事実と数字
ヤンマイエン島
歴史
人口
経済
自然と気候
ヤンマイエン島の見どころ
事実と数字
スヴァールバル諸島
歴史
人口
経済
自然と気候
スヴァールバル諸島の見どころ
事実と数字
フランツ・ヨーゼフ諸島
歴史
自然と気候
フランツ・ヨーゼフ諸島の見どころ
事実と数字
北極点
地理
自然と気候
歴史
事実と数字
気候と自然
メキシコ湾流の影響
氷の漂流
オーロラ
氷映/錯視
事実と数字
先住民族
北の狩人
相互影響
文明の利点
北極での冷戦
伝統を守る
事実と数字
北極の動植物
ホッキョクグマ
ジャコウウシ・トナカイ
ホッキョククジラ
キョクアジサシ
北極探検のガイドライン
北極圏の代表的な動植物
ポセイドン南極読本
目次
表紙
南極半島
ポートロックロイ
ネコハーバー
クーバービル島
ウェッデル海
フォークランド諸島
歴史
自然環境
スタンリー
サウスジョージア島
歴史
自然環境
ゴールドハーバー
ソールズベリー平原
グリトビケン
セントアンドリュース湾
ストロムネス湾
サウスシェトランド諸島
歴史
環境
エレファント島
キングジョージ島
ホエラーズ・ベイ
探検の歴史
探検初期
アザラシ猟と捕鯨時代
第6大陸の発見
アザラシ猟科学者
南磁極の調査
捕鯨船の発見
探検の英雄時代と大陸進出
探査の機械化時代
野生生物
ペンギン
太古のペンギン
ペンギンの体温調節
ペンギンのコロニー
ペンギンの天敵
ペンギンの食べ物
ペンギンの個体数と繁殖
ペンギンの羽と換羽
アデリーペンギン
ヒゲペンギン
コウテイペンギン
ゼンツーペンギン
キングペンギン
マカロニペンギン
南極大陸に生息する鳥類
クジラとアザラシ
自然環境
氷の形成
南極の棚氷
オゾンホール
南極の保護
訪問者のためのガイドライン
南極の野生生物チェックリスト
アンタークティカ21南極ハンドブック
目次
表紙
地理
氷
地域
気候
植物と動物
ペンギン
他の海鳥
アザラシ
クジラ
探検
南極条約
科学研究基地
環境
観光
オーシャンワイド南極手引き
目次
探検クルーズの説明
南極旅行のゲートウェイ
ウシュアイア
ビーグル水道
プエルト・マドリン
氷
はす葉氷
流氷
氷山
植物相、動物相、風景、その他
南極半島の植物相と動物相
ロス海の植物相と動物相
サウスオークニー諸島の植物相と動物相
フォークランド諸島の野生動物
フォークランド諸島の植物相と動物相
セントヘレナの植物相と動物相
南極の地名&歴史
○南極半島
南極半島の歴史
クーバービル島
エレラ海峡
ダンコ島
ネコハーバー
パラダイス湾
アルミランテ・ブラウン基地
ノイマイヤー海峡
ポート・ロックロイ
アンヴァース島
ルメール海峡
ドレーク海峡
プレノー島
ピーターマン島
ベルナツキー基地
デターユ島
基地W
ガレット
ラグーン島
ホースシュー島
英国基地Y
ストニントン島
グレアムランド
イースト基地
ピーター1世島
ミケルセン・ハーバー
シエルバ・コーブ
ブラバント島
ジェルラシ海峡
グーヴェルノレン号
ウィルヘルミナ湾
○サウスシェトランド諸島
サウスシェトランド諸島の動植物
デセプション島
ネプチューンズ・ベローズ
ホエラーズ・ベイ
デセプション島の野生生物
エレファント島
ハーフムーン島
ハンナ・ポイント
リビングストン島
○サウスジョージア島&サウスオークニー諸島
サウスジョージア島の捕鯨の歴史
グリトビケン
セント・アンドリュース湾
ゴールド・ハーバー
クーパー湾
サウスオークニー諸島を巡るゾディアック・クルージング
オルカダス基地
ペンギンとアホウドリが生息するサウスジョージア島
ソールズベリー平野
キング・ホーコン湾
シャクルトン・ルート
シャクルトン・ウォーク
フォーチュナ湾
ストロムネス
フスビク
○フォークランド諸島
フォークランド諸島の歴史
サンダース島
ウエスト・ポイント島
ブリーカー島
荒々しくも美しいフォークランド諸島
スタンリー
グレイブ・コーブ
キドニー・コーブ
ボランティア・ポイント
スパロー湾
スティープル・ジェイソン島
カーカス島
○ウェッデル海
ウェッデル海
ペトレル・コーブ
ペトレル基地
南極海峡
スノーヒル島
デューズ湾
南極大陸に足を踏み入れる
ブラウン・ブラフ
エスペランサ基地
ポーレット島
ダンディー島
○ロス海
インバーカーギルとブラフ
ロス島
エヴァンス岬
ロイズ岬
スコットの小屋
シャクルトンの小屋
ロス棚氷
スコット基地
ロス海でのヘリコプター遊覧飛行
キャンベル島
マッコーリー島
アデア岬
カルステン・ボルクグレヴィンクの小屋
ドリガルスキー氷舌
マクマードドライバレー
マクマード・サウンド
マクマード基地
南極の野生生物
〇南極の海洋生物
アザラシ
カニクイアザラシ
ヒョウアザラシ
ウェッデルアザラシ
ミナミゾウアザラシ
ナンキョクオットセイ
クジラ
シロナガスクジラ
ナガスクジラ
ザトウクジラ
ミンククジラ
イワシクジラ
マッコウクジラ
ミナミセミクジラ
シャチ
イルカ
イロワケイルカ
ミナミカマイルカ
アオウミガメ属
アオウミガメ
アセンション島のアオウミガメ
〇南極の海鳥
ペンギン
コウテイペンギン
イワトビペンギン
キンメペンギン
コウテイペンギンとウェッデル海
キングペンギン
アデリーペンギン
アデリーペンギンとウェッデル海
ゼンツーペンギン
ヒゲペンギン
マカロニペンギン
マゼランペンギン
南極の鳥
ナンキョクフルマカモメ
キバナウ
ウ科
ヒメキバシオナガガモ
オオトウゾクカモメ
ウミツバメ
フルマカモメ
ゴイサギ
フォークランドカラカラ
フォークランドミソサザイ
キョクアジサシ
カオグロイワタイランチョウ
マゼランタシギ
カンムリガモ
マダラフルマカモメ
ユキドリ
サヤハシチドリ
オオフルマカモメ
アシナガウミツバメ
クジラドリ類
アオミズナギドリ
南大西洋の鳥
ミズナギドリ科
セグロアジサシ
ナイチンゲール島のアホウドリ
アホウドリ
ワタリアホウドリ
マユグロアホウドリ
ハイガシラアホウドリ
ニシキバナアホウドリ
ハイイロアホウドリ
バードウォッチング
バードウォッチング/野鳥観察
南極大陸の繁殖鳥類
南大西洋の繁殖鳥類
セントヘレナ島の野鳥
カーボベルデの固有種鳥類
大西洋の島々
ブーベ島
カーボベルデ
カーボベルデの歴史
カーボベルデ共和国の首都プライア
シダーデ・ヴェーリャ
トリスタンダクーニャの文化
ナイチンゲール島
イナクセシブル島
セントヘレナでの訪問地
ジェームズタウン
ナポレオンの館
ボーツウェイン・バード島
南極のアクティビティ
〇アクティビティ(船外)
ゾディアック・クルージング&ショアプログラム
発見と学びのワークショップ
ポーラープランジ
サイエンス・ベースキャンプ
スノーシュー
〇アクティビティ(船内)
音響ワークショップ
天文ワークショップ
オルテリウスで航海術を学ぶ
写真ワークショップ
ビデオ・ワークショップ
〇アドベンチャーオプション
カヤック
カヤック
カヤック・スキル・プログレッション・キャンプ
キャンプ
ダイビング
ポーラー・ダイビング
南極海でのダイビング
ハイキング
ハイキング
デセプション島のハイキング
フォークランド諸島でのハイキング
アセンション島のハイキング
セントヘレナでのハイキング
ヘリコプター
ヘリコプター・ツアー
ヘリコプターで南極大陸の秘境へ
コウテイペンギンを探して
登山
〇皆既日食
オーシャンワイド北極手引き
目次
探検クルーズの説明
氷
はす葉氷
流氷
氷山
北極の地名&歴史
〇スヴァールバル諸島
スヴァールバル諸島(スピッツベルゲン島)の歴史
イスフィヨルド
イートルノルスコヤ
エッジ島
クヴィト島
コレスブクタ
コングスフィヨルデン
スヴァールバル博物館
トリガムナ
7月14日氷河の探検
七島群島
18世紀ロシアのポモール族の基地
ニーオーレスン
ニーロンドン
ノールアウストランネ島の氷帽
ノルデンショルドドブリーン
パランデルブクタ
バレンツ島
バレンツブルク
ピラミデン
ヒンローペン海峡
フィップス島/フィプソーヤ
白夜の下、氷の縁に沿って航海
フォーランデット海峡
フーグルサンゲン
ベルスン
ボックフィヨルド
ホルンスンド
モナコブリーン
リーフデフィヨルデン
ロングイヤー・ビーエン
17世紀の鯨の脂身用オーブン
アクセロヤ島
アルクホーネット
アルケフィエッレの鳥の断崖
アールストランドハルヴォヤ半島
アンドレネセット
〇グリーンランド
グリーンランドの風景
イトコルトルミット
イビッツート
ウペルナビク
カイザー・フランツ・ヨーゼフ・フィヨルド
クルスク
ジェームソン・ランド
シドカップ
スキョルダンゲン
スコアズビー湾
セルミングアック・フィヨルド
グリーンランド沿岸
デンマーク島
ナルサルスアーク
ナンセン・フィヨルド
ヌーク
ブロムスターバグト
ホフマン・ハルヴォー岬
マニートソック
ヤコブスハブン氷河
ローデ島
ヴァイキング・トレイル
トゥーレ文化
イヌイット
グリーンランドの野生動物
スコアズビー湾の面々
アーシアート
アンタークティック・ヘブン
〇ノルウェー
アルン島
アンデネス
アンド・フィヨルド
カルドフィヨルデン
ソマロイ
トロムソ
ブールフィヨルド
〇ロシア北極
アルトゥル島/アーサー島
ベル島
キャンプ・チーグラー
フローラ岬
ノルウェー岬
ルビニ・ロック
ルドルフ島
ナグルスコエ空軍基地
〇アイスランド
アークレイリ
〇その他の島々
ヤンマイエン島
ヤンマイエン島
ヤンマイエン島の捕鯨の歴史
ヤンマイエン島の鳥
ベーレンベルク山
ヤンマイエン島の気象観測所
ヤンマイエン島周遊クルーズ
ベア島
フェア島
フェア島を歩く
フェア島の鳥たち
北極の野生動物
〇北極の海洋生物
陸の動物
クビワレミング
ジャコウウシ
スヴァールバルトナカイ
ホッキョクウサギ
ホッキョクギツネ
ホッキョクグマ
ホッキョクグマ・ツアー
アザラシ
アゴヒゲアザラシ
ズキンアザラシ
ゼニガタアザラシ
タテゴトアザラシ
ハイイロアザラシ
ワモンアザラシ
クジラ
イッカク
ミンククジラ
キタトックリクジラ
ザトウクジラ
シャチ
シロナガスクジラ
ナガスクジラ
ベルーガ
ホッキョククジラ
マッコウクジラ
イルカ
ネズミイルカ
ハナジロカマイルカ
〇北極の海鳥
北極の鳥
ウ科
シロカツオドリ
シロカモメ
シロハラトウゾクカモメ
ゾウゲカモメ
ニシツノメドリ
ハイイロヒレアシシギ
ハシグロアビ
ハシブトウミガラス
ハジロウミバト
ヒメウミスズメ
ウミワシ属
フルマカモメ
ミツユビカモメ
ライチョウ
オジロワシ
カオジロガン
キョクアジサシ
キョウジョシギ
クロトウゾクカモメ
ケワタガモ
コザクラバシガン
バードウォッチング
バードウォッチング/野鳥観察
スピッツベルゲン島の鳥類
北極のアクティビティ
〇アクティビティ(船外)
ゾディアック・クルージング&ショアプログラム
スヴァ―ルバル諸島の清掃活動
ポーラープランジ
スノーシュー
サイエンス・ベースキャンプ
〇アクティビティ(船内)
音響ワークショップ
写真ワークショップ
発見と学びのワークショップ
〇アドベンチャーオプション
カヤック
カヤック
カヤック・スキル・プログレッション・キャンプ
グリーンランド・カヤック
スピッツベルゲン島でのカヤック
ダイビング
ポーラー・ダイビング
グリーンランドでのダイビング
スピッツベルゲン島でのダイビング
ハイキング
ハイキング
グリーンランド・ハイキング
スピッツベルゲン島のハイキング
ヤンマイエン島クヴァロスブクタへのハイキング
スキー登山
〇オーロラ
オーロラ
皆既日食
南極の野生生物
〇南極の海洋生物
〇南極の海鳥
【南極旅行/オーシャンワイド南極の手引き】
目次へ
次のページへ