南極・北極旅行&クルーズ 株式会社クルーズライフ

  • ホ-ム > 
  • 南極クルーズ・北極クルーズの手引き

南極クルーズ・北極クルーズの手引き

アザラシ

アザラシ(Seals)

 

アザラシとクジラは南極に生息する2つの主要な哺乳類グループです。どちらも海洋環境に順応した陸生の祖先を持つ種です。しかし、アザラシは陸上を完全に捨てたわけではなく、陸上で繁殖サイクルが行われています。南極に生息する6種類のアザラシは大陸全体に広がっています。決まった生息地や営巣地はなく海氷に乗って漂うアザラシもいます。アザラシのエサは主にオキアミ、魚、甲殻類、イカです。ヒョウアザラシの場合、ペンギンなどの温血動物を捕食することがあります。南極大陸のすべての動物と同様に、アザラシは皮下脂肪層が非常に多く、低温に耐えられるよう完全に適応されています。メスは1年間に1頭の子を産み、成長は驚くほど速いです(ゾウアザラシの場合1日に最大8kg大きくなります!)。

 

オットセイはアザラシ科に属するアザラシとは異なり、アシカ科の代表的な動物です。他のアザラシは這うことだけができますが、オットセイは後の脚鰭を動かし、曲げたり、四足歩行のまねができるため、陸上で簡単に区別することができます。オットセイは大陸の比較的温帯地域に生息し、群れで繁殖するため非常に多くの数になります。

 

ナンキョクオットセイ

 

ウェッデルアザラシ

 

最も北に分布するもう1つの種はゾウアザラシです。雌雄の差は明らかで、通常オスは自分の縄張りを明確にしています。オスのゾウアザラシはハーレムと一緒に暮らし、大きい体のオスは興奮すると鼻が膨らむという特徴があります。

 

ウェッデルアザラシは丸みを帯びた灰色の体に暗い部分があり、他の動物よりも南に住む哺乳類として記録されています。このアザラシは冬でも南極沿岸を離れず、ほとんどの時間を海氷下の海で過ごします。空気呼吸が必要なため、自分の歯で海の中から穴をあけ、常に厚い海氷に通気口を開けた状態にしています。

 

カニクイアザラシという名前は、ほぼオキアミに依存していることに由来し、細かく浅裂された歯でオキアミを捕まえ、水を吐き出してろ過するように食べます。このアザラシは通常群れを形成し流氷の固まり(氷山)に住んでいます。

 

カニクイアザラシ

 

南極のアザラシ種の中で最も珍しく最も知られていないのはロスアザラシです。珍しい理由はまだ明らかになっていませんが、アザラシ猟師たちも追い求めていなかったことと、クジラの個体数の減少で生じたオキアミの余剰によって、実際にはロスアザラシは、人口増加の恩恵を受けているはずです。

 

ヒョウアザラシは他のアザラシと異なり、南極の食物連鎖の頂点にあるシャチと共に最も有名です。ヒョウアザラシは爬虫類のように見え、強力な歯と顎があります。単独行動をする習慣があり、オキアミやイカだけでなく、他のアザラシの幼獣やペンギン、小さなクジラなどの食料資源と一緒に移動します。

 

ヒョウアザラシ

 

(南極旅行/アンタークティカ21南極ハンドブック6-3)